冬越え準備と、椎茸菌を仕込む
2020/12/20
すっかり雪が降るようになったNARIWAI BASEです。
新潟の冬を乗り越えてもらうため、雪対策をしていきます。
まず取り掛かるのは、窓ガラスの雪囲いからです。
移設が完了した小屋の壁には、窓ガラスがあります。
窓フレームの左右に、木材をかける金具を取り付けます。

取り付けた金具に木材を渡せば、冬囲い完了です!

続いて、もともとこの小屋の壁は三方しかなく、
移設したのちも壁は基礎をそのまま活かしていたので、3面のみでした。
このままだと、雪が吹き込んでしまうため、前面に扉をつけます!
機械の出し入れなどもあるため広く開く扉にしたく、
大きなすのこ2枚をドアにすることにしました。
ドアの取っ手はちょっとしたこだわりです。


▲写真を撮りそこね、冬になりました、、
さて、写真に写っておりますが、
この扉取り付け作業と並行して、屋根を延長した軒の設置をしていました。
今回一番の大仕事。
基礎を設置し、柱を建てます。
その柱を軸に、木材を横へ渡し、骨組みを作っていきます。
屋根のベースとなるベニヤ板を敷き、理想の形へ整えていきます。
その上に屋根材を取り付けて建設作業は完了です。
最後に全体に防腐剤を塗っていきます。

軒の四方の柱間にシートを貼れば、簡単にテントのように使えるため、
寒い冬の作業中、雪も風も凌げる、この軒が大活躍でした。
そんな大仕事の傍で、ひっそりと進んでいたのが
椎茸の原木作りです!
ナラの木に、椎茸菌を植えるための穴を開け、
そこに椎茸菌を打ち込んでいきます。

木全体に菌が行き渡り、椎茸が取れるようになるまで2年ほどかかるそう。
2年後のBBQが愉しみ!
年内のNARIWAI BASEでの作業は今回が最後です。
また来年、パワーアップするNARIWAI BASEをお愉しみに!
新潟の冬を乗り越えてもらうため、雪対策をしていきます。
まず取り掛かるのは、窓ガラスの雪囲いからです。
移設が完了した小屋の壁には、窓ガラスがあります。
窓フレームの左右に、木材をかける金具を取り付けます。

取り付けた金具に木材を渡せば、冬囲い完了です!

続いて、もともとこの小屋の壁は三方しかなく、
移設したのちも壁は基礎をそのまま活かしていたので、3面のみでした。
このままだと、雪が吹き込んでしまうため、前面に扉をつけます!
機械の出し入れなどもあるため広く開く扉にしたく、
大きなすのこ2枚をドアにすることにしました。
ドアの取っ手はちょっとしたこだわりです。


▲写真を撮りそこね、冬になりました、、
さて、写真に写っておりますが、
この扉取り付け作業と並行して、屋根を延長した軒の設置をしていました。
今回一番の大仕事。
基礎を設置し、柱を建てます。
その柱を軸に、木材を横へ渡し、骨組みを作っていきます。
屋根のベースとなるベニヤ板を敷き、理想の形へ整えていきます。
その上に屋根材を取り付けて建設作業は完了です。
最後に全体に防腐剤を塗っていきます。

軒の四方の柱間にシートを貼れば、簡単にテントのように使えるため、
寒い冬の作業中、雪も風も凌げる、この軒が大活躍でした。
そんな大仕事の傍で、ひっそりと進んでいたのが
椎茸の原木作りです!
ナラの木に、椎茸菌を植えるための穴を開け、
そこに椎茸菌を打ち込んでいきます。

木全体に菌が行き渡り、椎茸が取れるようになるまで2年ほどかかるそう。
2年後のBBQが愉しみ!
年内のNARIWAI BASEでの作業は今回が最後です。
また来年、パワーアップするNARIWAI BASEをお愉しみに!